すでに
紹介した IKEA 横浜港北店。混んでいると聞いて、はやる気持ちをおさえておりましたが、混雑も収まったと思われる先日、ようやく
IKEA デビューを果たしました♪

天気のいい 2006年10月の土曜日。開店時刻の
10:00 直前 に IKEA横浜に到着。
駐車場渋滞はほとんどなし。しかし、
一番左側の車線はほぼ全て IKEA の駐車場に入りたい車が並んでいましたので、
なるべく早く一番左の車線をキープする事をオススメします。
妻はこの日を心待ちにしておりまして・・(^^ゞ。駐車する時間も惜しいらしく、立体駐車場に突入する直前、一階の入口で降りました(笑)。これが結果的に大正解になりました。

なぜかというと、駐車場フロアのエレベーターホールには、写真のような
長蛇の列が・・・(@_@)。
入場制限の意味で、エスカレーターを使わせてもらえず、移動手段をエレベーターだけにしているので、このような行列が出来てしまったのです。うーん。駐車場待ちは避けられたのに、こんなところに
落とし穴があったか・・・(-_-;)。一足先にクルマを降りた妻は、開店と同時に入場出来たようです。オンナの嗅覚、
オソルベシ。


20分後、ようやく入場できました。妻は携帯に電話をしても全く出てくれない(笑)。おそらく夢中なのでしょう。僕は一人で(笑)
朝食を摂ることにしました。開店直後のこの時間帯は、昼間は大混雑の
2階カフェテラスもガラガラ。この日は
350円のモーニングセット を注文。チーズ・サーモン・ハムなどの冷菜盛り合わせに、お好みのパン + フリードリンクが付くというお得なセット。朝の日差しの中、まだ空いているカフェテラスでリラックスした時間を過ごしました。
こんな風にリラックスしていると、妻から「どこにいるの?! 早く来てくれないと決められないじゃない!」と電話が。はいはい、今行きます(^^ゞ。


店内はすごい賑わい。家具よりも人の数のほうが多いですね、ゼッタイに(^^ゞ。IKEAの店内は、2階にずらっとショールームのように家具が並んでいます。そして、それらの家具を実際に見て、触って、体感することが出来ます。店員さんもいますが、基本的にセルフサービス。そして購入することに決めたら、その商品が「どの棚にあるのか」を
ショッピングリストにメモしておきます。
我々が探していたのは、
飾り棚。出来ればガラス扉のやつがいいと思っていました。この日ピックアップした候補はこの二つ。IKEA の家具は全て名前が付いています。

まずは
「BERTBY (ベルトビー)」。CDやDVDを収納するもの。幅42cm x 奥行 19cm x 高さ170cm。こういう飾り棚で 19cm というスリムな奥行は他のホームセンターにはありませんでした。部屋を圧迫せずに済むからいいじゃん!・・・と思ったのですが、これは自立式ではなく、壁に釘やネジで固定するタイプ。確かにこんなに細身だと、自立式では不安定かもしれません。
次に注目したのは人気の
書棚「BILLY (ビリー)」シリーズ。ビリー・ボンデ・ドセント といった書棚・収納シリーズは、
「基本形」 + 「好みのオプション」 で、自宅に
ベストマッチの家具を「創る」ことが出来ます。

例えば写真の真ん中にコンポが乗っている書棚。これがビリーの幅40cmの
基本形で7,900円。ここにノン(NON)という名前のダウンライト (2個セットで1,500円)を
オプションでつけた形です。合計 9,400円。
その書棚の左右にある、幅広タイプ(80cm幅)の書棚は
基本形が 9,900円。ここにガラス扉(7,500円)を2枚、ガラス製棚板(1,600円)を2枚、ダウンライト・ノン(1,500円)を
オプションでつけた状態です。合計29,600円ということになります。
組み合わせは自由です。ガラス扉をつけないことも可能ですし、片側だけつけてもOK。ガラス扉の代わりに下半分だけを普通の扉(5,500円)にすることも出来ます。このように、IKEA での買い物は
、想像力・創造力をフル回転させて行わなければなりません! いやー、楽しいというか大変というか・・・ (^^ゞ。
こういったショールームが延々と続く楽しい2階が終わると、1階
マーケットホールへ。ここには実際の商品が置いてあります。こんなぬいぐるみから始まって、テーブルウェア・キッチン系・ラグ・・・などなど。



照明もかなりの品揃えがありました。照明は検討し始めると果てしなく続いてしまいそうな程です(^^ゞ。ただし、ご注意頂きたいのは、IKEA の天井照明の多くは天井に釘・ネジなどで固定する必要があること。日本の一般的な「カチャッ」と固定できる装置に対応しておらず、別途重さを支える必要があります。うーん。こうなるとちょっと億劫になるよなぁ・・・。だから、IKEA では、写真のような
「間接照明」を選ぶ楽しみに徹した方がいいかもしれませんよ (^^)v。

マーケットホールを通り抜けると、今度はセルフサービスエリアです。2階で調べて ショッピングリスト に書き留めておいた「列」「棚」の番号を手がかりに、自分の目当てのものを探します。IKEA の基本は
「自分で選ぶ・探す」「自分で運ぶ」「自分で作る」。本当に徹底しています。
店員さんと一言も言葉を交わさずに家具を買うなんて、
大塚家具とは対局的です。僕らとしては、IKEA 方式の方が気楽でいいですなぁ・・(^^ゞ
それにしても、すごい量の倉庫です。でも、待てよ。2階のショールームにある膨大の量の家具が、全てここに集約されているはず。しかも、複数の在庫を置いているはず。そう考えるとこの膨大な倉庫も、コンパクトにまとまっている倉庫と言えます。この
陳列の一元化・在庫の一元化 が、IKEA の安さの秘密の一因なのでしょうね。

IKEA では「自分で作る」が基本。だから、こういう
ビジネス用の椅子もこのように平箱に入って売っているのです! 本当に徹底しますよね。

今日の成果はこんな感じ。何を買ったかは、次回の「
イケア IKEA 横浜・家具組み立て・体験記」で詳報しています (^^♪
それにしても長居しました。疲れ果てた我々を待っているのは、軽食ビストロ。
ホットドッグがなんと100円 で売っています !(^^)!

これは嬉しい! そりゃー、これだけ長いこと歩いて、探して、考えて。心身疲れ果てて小腹も空いている状態で
100円のホットドッグと言われれば、思わず買っちゃいますよね・・(^^ゞ。IKEA に完全にヤラれっぱなしの我々夫妻でした。
■ IKEA 港北店 ■横浜市都筑区折本町201−1
045−470−7500
営業時間 10:00 〜 21:00
公式HP は
こちら IKEA通販は
こちら
ブログランキングに参加しています! 「このブログ役に立つじゃん!」と思ったら(^^ゞ
応援お願いします! !
↓応援↓
皆さんのワンクリックでランキング順位がUP!
さらに大勢の皆さんにこのブログを読んで頂けます(^^)v