今回は 居酒屋船長 と並んで我々のお気に入り、「居酒屋・楽 RAKU」をご紹介します。
船長 がメイン通りに面しているのに対し、楽 は一本入ったところにあります。ニセコひらふ の大通り「ひらふ坂」をゲレンデ側から下りて行き、左側の「ペンションベルグ」を左折した辺りです。船長は有名店でもあり、大通りに面しているので、本店も二号店もすぐに満席になります (>_<)。そんな時、一本入ったところにあるここ「楽」は完全に穴場♪ 重宝するのです。
ここでも 北海道の新鮮な食材 を堪能♪
「焼きとうきび」は見るからにおいしそうじゃないですか? 何の味付けもしてない(多分)のに、どうしてこんなにおいしいのでしょうか・・・不思議だ。ここでも飽きずに「じゃがバター」を頼んでしまいました。ここのジャガイモの方が、さらに甘かったなぁ。
海の幸もたくさん。たこわさ はコリコリしていて本当に美味でした♪ 鮭ハラス も船長にはないメニュー。脂が乗っていて甘みがあって。堪能致しました♪
やっぱりこれですね。ぼたん海老のお刺身。禁漁期間(多分)なので、活きぼたん海老というわけにはいきませんでしたが、あまーい ぼたん海老、十分楽しんでしまいました♪
ここ 楽 の一番のお勧めは、地元ならではの料理 や 漁師料理 を食べられること。まずは「鮭のルイベ」。「ルイベ」っていうのは初めて聞く単語ですよね。Wikipedia によると、生鮭を冷凍したものを、半冷凍のまま刺身のように食べるもの。うん、確かに「シャリシャリ」と独特の食感が心地よいです。そして一度冷凍されているからか、鮭特有の香り を十分に堪能出来ます。こりゃー美味い! だけどちと冷たい・・・(^^ゞ。それから 帆立の網焼き も頂きました。「ぷりっぷり」というか「もちっもち」というか、弾力のある歯応え。ワタまで全部おいしく頂きました <(_ _)>。
続いて「切り込みニシン」。ニシンを麹(こうじ)で漬けたものだそうです。おう、これはビールというよりも日本酒が進みそうな逸品です。続いて「ポン鱈の炙り焼き」は、鱈の干物をマヨネーズなどをつけて食べます。正にイカを食べているのと同じ感覚で、特段美味いわけではないのですが、食べ始めると際限なくいつまでも食べてしまいます。最初は非常に固く、歯にかなりの負担がかかるのですが、噛んでいるとその内口の中で柔らかくなって来て「おいしさ」が染み出して来ます。飲み会の後半にもって来いの逸品でしたね。
飯寿司は「寿司」とありますが、実は寿司ではありません。酢でしめた鮭と野菜を麹(こうじ)に漬けて発酵させたもの。どちらかというと漬物に近いかな。これも典型的な漁師料理だそうですよ。最後は カニ汁 と「中島さんちのご飯」という名前のおにぎりで締めました。
居酒屋・楽 はこじんまりしていて、アットホームで好印象です。大勢来る外国人観光客も鍋料理や網焼きステーキを注文して大喜びの様子でした。予算的には船長よりやや安いぐらい、3,000円前後でしょうか。十分満足の味と質です。
ひらふ界隈にはこれだけいい店がそろっているのですから、ニセコで滑る時は食事なしのツアーでも堪能できるかもしれませんね。

北海道虻田郡
倶知安町山田191-33
電話: 0136-22-6638
HP: こちら
ブログランキングに参加しています!
横浜・湘南の口コミグルメ情報は↓こちら↓でも




















このブログの トップページ に戻る
カテゴリ別で検索 (^^)v
エリア別で検索 (^^♪
横浜のケーキ屋さん特集♪
みなとみらい特集♪
横浜中華街特集♪
カリスマブロガー による↓↓横浜・湘南・グルメ情報
人気BlogRanking





















飯鮨つながりで、TBさせてください♪
昨日、ニセコ〜今シーズン初滑りから戻りました。
【朝一食堂】【船長(1)】【楽】と制覇、
残念ながら【望羊荘】は断念!(リフト運行の関係で上りをきらい、、)
どれも良いお店でとても参考になりました〜ありがとうございました。
【船長1】よりまだ下で少し離れますが【あぶり屋】さんも“ホルモン”“せせり”“帆立”などの七輪炭焼きで、美味しく安く面白いお店でしたよ!・・・ご参考までに!